老人のたわごと その43 (暑い夏の思い出)

35老人のたわごと(その43

暑い夏の思い出話

 

 夜明けとともに庭の木で、熊蝉が激しい鳴き方で一斉に合唱を始めます。東京ではミンミン蝉で、熊蝉は殆ど、いや全く聞かれないでしょうが、関西では熊蝉です。ミンミン蝉の甲高い鳴き方に対し、熊蝉の大合唱は「シャンシャンシャンシャン」とまさに轟音です。これを庭先でやられると、とても寝ては居られません。

 しかし、一方では「ああ夏がきたな」と実感させる風物詩でもあります。

 

 昭和20年の夏も照り付ける太陽のまぶしい夏でした。あれから既に71年が経っているにも関わらず、鮮烈にあの夏が想い出されます。日本が負けた日です。忘れもしない長い暑い一日でした。昭和20年8月15日です。私はまだ国民学校5年生(小学校5年生)でした

 私も今やお迎えの来るのを待つこの頃です。私たちが鮮烈に覚えていても、若い人たちはその経験もなければ、知らないことばかりでしょう。今のうちに若い人達へ教えておかなければならないことが多くあります。

 あの大量破壊兵器「原子爆弾」。広島、長崎の悲惨さは多く伝えられていますが、爆弾の中身には通常火薬やセメントが詰められた模擬爆弾が7月に日本各地にばらまかれた事を知る人は少ないのではないでしょうか。当時、私は国民学校5年生の集団疎開で静岡に行っていましたが、浜松が艦砲射撃を受けだして危険を避けるために昭和20年の6月に富山に再疎開させられました。

ところが7月には富山も夜間爆撃を受けて、疎開先から見える富山の街が真っ赤な炎の絨毯になって燃えるのを恐怖の目で見ていたのを覚えています。富山の市街地の9割が焼け野原になりました。後で知ったのですが、そのとき、富山にも原子爆弾の模擬爆弾が落とされていたようです。

 この原子爆弾の模擬爆弾は「パンプキン爆弾」あるいは単に「パンプキン」と呼ばれ、長崎に投下された原爆の事前訓練のために作られ、日本の各地に落とされました。

 通常、飛行機から爆弾を投下するときには、飛行機の胴体を開け、バラバラと連続して投下してゆきます。http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d0/944aed1e7a1c240b93dd37aba0921534.jpg

 しかし、通常の爆弾の300キロくらいの重さのものと違って、原子爆弾は約4トンの重量物でもあり、これを落下させると、あの巨大なB29ですらフワッっと浮き上がってしまい、操縦が難しくなったようです。

 また、原子爆弾を投下して爆発するときには、爆弾が飛行機の進行方向へ流れるため、投下機自身が原爆の爆風に晒される危険があり、これを避けるために、投下後ただちに155度急旋回して爆風を回避する訓練が重ねられました。

 この「パンプキン」にまつわる数々の話は、ぜひ知っておいて欲しいものが多くありますが、ここに記載するのはちょっと時間がありませんので、ぜひ皆様、ネットなどで調べて読んでほしいことが多々あります。これ以外にも7月25日に大分県津久見市の小島「戸島」の国民学校を空襲し、爆撃と機銃掃射で125人の子供と2人の教師が犠牲になり、それ以外にも重軽傷を負った生徒も75人に及んだという米軍の無差別攻撃の実例もおぞましい。